なぜこの記事を書いたか
やると決めたこと・やらないと決めたことを書くことで、決めたことを忘れないようにするためです。1ヶ月弱働いたので、このタイミングで決めようと思います。色々生活する中で変化することはあるかもしれませんが、一旦は決めたことをやり抜こうと思います。
やると決めたこと
- 7時間絶対寝る(0時~7時)。
- 寝る前に次の日の着替えとハンカチを用意する。
- 起きたら腕立て、背筋、腹筋をして冷水シャワーを浴びる。
- 7時30分~8時まで30分勉強する。前日はできるだけ速く寝てこの勉強時間を増やす。8時には必ず家を出る。
- 朝の電車では本を読む。夜帰る時にはてなブログを書く。
- 20時には絶対帰る。
- 朝はドーナツ、昼はパンを食う。
- 平日も土日も1日のやることが終わってからpcを見る。
- 土曜日だけTwitterを15分見る。ネタがあるなら何かしら投稿する。
- 土日は自分がやる必要があると思うことに時間を投資する。
- 朝から昼飯の間で重めのタスクをやる。
- 13時に昼飯を食う。食べた後は15分寝る。
- タスクやエラーに取り掛かる前は深呼吸をする。誰かに教える感じでやる。
- どんな小さなタスクでも時間を設ける。基本的には30分周期でタスクをこなす。
- 仕事するときは毎回「自分が今何をしたいのか」を客観的に頭の中で言う。
- レイアウト系のタスクは、最初にhtmlを組んで検証ツールでスタイルを全部組んでから、コードを書く。
- 1日のやることが全て終わってからDiscordを見る。なるべく朝に見る。
- 1週間で1冊本を読む。
- ラーメンは週一食べるか食べないかにする。
- 月に7万~10万貯金する。(借金を早く返したいので)
- 探すことになるべく時間をかけない。
- マウスをなるべく使わない。
- 本当に困った時しかQiitaは見ない。なるべく公式ドキュメントやエラー内容、検証ツール、自分の考えをもとに解決策を作る。
- 1週間働いた感想をブログに書く。
- 土日は皿洗いをする。
- 水曜日の朝に洗濯をして、水曜日の夜までに洗濯を干す。
- 1週間に1冊本を読み切る。
やらないと決めたこと
- マターモストは毎日見ない。土曜の15分だけ見る。
- 一人で外食するときは、提供時間の長い飲食店にはなるべく行かない。
- ケータイでネットサーフィンをしない。
- SaaS、スタートアップ、VC、ビジネスサイドの勉強(現時点では技術力や実装力を上げることの方が優先順位高いので、一旦保留)
1年以内に実現したい状態
AWS、Docker、Rails、React、TypeScript、JavaScript、Webpack、CSS、HTML、Web、ネットワーク、Linux、アルゴリズム、DB、SQLがそこそこ出来るようになる。
ほとんどのタスクを自力で実装できるようにする(技術力や実装力をもっと上げたい)。
1年分の借金を返済する。
一人暮らしをするかシェアハウスに住む。
- 一人暮らしをしたとしても、食生活は健康的にする。
- ちゃんと運動をする。日に日に体力だったり力が落ちている気がするので。
副業を始める。
基本情報を取ってみる。
Rubyゴールドを取る(なんだかんだgemのコードを読むこともあるので)。
毎日英会話をする(フロントをやっていると英語を読むことが多いので、英語に慣れたい為)。
ポートフォリオサイトを作る。
効率化系のChromeエクステンションを作る。
CSを勉強する。
将来的にやりたいこと
- 個人開発
- 数検1級を取る(数学をもっと知りたい)
- 筋トレ(体力や筋力の低下を日々感じているのでそろそろやりたい。やらないとやばい。)
キャリアの選択肢
自分は割とユーザーに価値を提供するのが好きな、プロダクト志向のエンジニアなのかと思っていました。しかし、実際に働いてみるとそんなことはなく、技術を重視しているエンジニアであることがわかりました。保守性や再利用性の高いコードを書いたり、その言語やフレームワークの流儀に従ったコードを書いたり、他の人が読みやすいコードを書いたり、意味のあるディレクトリ構成を作ったり、どういう技術や実装方法でプロダクトを実現するか?に関心があるような気がします。チームで開発をしているとプロダクトよりもそういう面ばかり気になります。きっと自分が好きだと思えるプロダクトは自分にしか作れないと思うから、仕事ではプロダクト志向は一旦置いといて、技術を重視しているのかもしれません。個人開発に注ぐ熱量を仕事に注ぐのはかなり難しいと感じています。ビジネスのスピードを上げるために、実現することだけを重視したコードを書くのは間違っていないが、やはりどうしても気になってしまう。色々な要因があって現在はこのような思考になっていると思うので、将来的にはまた変化するかもしれません。
以上のような傾向を考慮すると、個人開発者、フリーランス、CTO、テックリードが良いのかなと感じています。しかし、組織を作ったり、組織に属したりするのにあまり興味が持てないし、向いていないと感じるので、個人開発者かフリーランスになると思います。2~3年後は全く別のことを言っているかもしれませんが、現時点だとそういう結論に至りました。
実現できるよう頑張ります!