目次
- 目次
- 概要
- インフラ構築ができる2つのメリット
- インフラを学習するとは
- どのようにインフラを構築するのか
- AWSとは?
- AWSの3つの特徴
- インフラとは
- サーバーとは
- ネットワークとは
- クラウドとは
- マネジメントコンソールとは
- 参考記事
概要
インフラもっとできるようになりたいなと思い、AWSの勉強を始めました。早くできるようになりたい。。
インフラ構築ができる2つのメリット
自分でサービスを作れる
自分自身でインフラを構築し、サービスをリリースできるようになります。 テスト環境を自分で作れるくらいにはなっといた方が良いです。システム全体で対応できる
障害が発生したときに、どこに問題があるかを切り分けられるようになります。また、対応策を考える時にアプリケーションだけではなく、システム全体で対応できるようになります。
インフラを学習するとは
インフラを学習するとは、サーバーやネットワークのことを学ぶことです。
どのようにインフラを構築するのか
以下のようなステップでインフラを構築して行きます。
STEP1: サーバーの構成を考え、作成する
- どんなサーバーが必要かを考えます。
- サーバーを設置します。
- サーバーにOS(Linux)をインストールします。そうするとWebサーバーを用意できます。
STEP2: ネットワークの構成を考え、サーバーをネットワークに接続する
AWSとは?
AWSとは、Amazon社が提供するクラウドサービスです。100種類上のサービスが存在します。
AWSとは、クラウド上でサーバーやネットワークを構築するためのサービスです。
AWSの3つの特徴
- サービスが豊富
EC2やRDSなど、100種類以上のサービスが存在しています。 - リソースが柔軟
リソースを、必要なときに必要な分だけ調達できます。 - 従量課金
使った分だけ支払うので、不必要なとき時は使う必要がなく、費用対効果に優れています。
インフラとは
インフラとは、 サーバーやネットワークのこと です。
もっと厳密に言うと、システムやサービスの基盤となる設備のことです。
サーバーとは
サーバーとは、クライアントに対してサービスを提供するコンピュータのことです。
(※)もっと厳密に言うとサーバーソフトウェアをインストールしたコンピュータです。
ネットワークとは
ネットワークとは、複数のコンピュータを繋いで、データを送受信できるようにするものです。
クラウドとは
クラウドとは、ネットワークを利用してコンピュータリソースを利用する形態のことです。
- オンプレミス
- クラウド
マネジメントコンソールとは
マネジメントコンソールとは、AWSにログインして使うAWSの管理画面のことです。AWSアカウントを作成した直後はルートユーザーとしてログインているので、 ルートユーザー用のマネジメントコンソール が表示されています。