目次
確率を実数で表す
確率は%を使って表すことが多いですが、通常は0以上1以下の実数で表します。
期待値とは
期待値とは、1回の試行で得られる平均的な値のことです。 (ある事象が起こる確率) * (ある事象が起こることで得られる値)を全て足すと、期待値を得ることができます。(ある事象が起こることで得られる値のことを確率変数と言います。)
確率変数とは
確率変数とは、ある値になる確率が決まっている全ての値のことです。 例えば、サイコロを1回投げる試行の場合、1 ~ 6がそれぞれ1 / 6の確率で出るので、確率変数は1 ~ 6の全ての値のことです。コインを1回投げて表だったら1、裏だったら0を得られる試行の場合、表か裏が1 / 2の確率で出るので、確率変数は 0 ~ 1の全ての値です。
確率分布とは
確率分布とは、「確率変数がとる値とその値のときの確率の対応の様子」のことです。試行を増やせば増やすほど、ばらつきの度合いが小さくなっていきます。
試行とは
試行とは、同じ条件で何度も繰り返すことができ、その結果が偶然によって決まる実験のことです。
試行の例) サイコロを投げる
事象とは
事象とは、試行の結果起こる事柄のことです。
事象の例) 1の目が出る
期待値の線形性
ある試行の結果をX、Yとすると、X + Yの期待値はXの期待値とYの期待値の和である。(X, Yは確率変数)
小数とは
小数とは、整数部と小数点と小数部とからなる数の表し方です。
割り算の結果を小数にしたい時
2つの整数の割り算結果を小数にしたい場合、1.0をどちらかの数にかければ良いです。1.0をかけた整数は小数になるので、小数と整数の割り算になります。その結果、計算結果が小数になります。
小数部の桁数を指定して値を出力したい時
小数部の桁数を指定して値を出力したい場合、coutの中でfixedとsetprecisionを使います。setprecisionには小数部の桁数を指定します。
#include <iostream> #include <iomanip> using namespace std; int main(){ double y; y = 1.0 / 3.0; //普通にcout cout << y << endl; // => 0.333333 //小数部を15桁に指定 cout << fixed << setprecision(15) << y << endl; // => 0.333333333333333 return 0; }
乱数とは
乱数とは、何が出るかわからないランダムな数のことです。 乱数とは、ランダムな一つの数のことです。
C++で乱数を使うためには、rand関数を使います。 rand関数、0からRAND_MAXの範囲の整数を返します。 randを100で割ると、0から99の範囲の乱数を得ることができます。
int v1 = rand % 100; // 0 - 99 の範囲で乱数が生成される。
参考記事
確率変数についてまとめてみた /データ分析の解説: haku1569 Excel でらくらく データ分析!
試行と事象 | 数学A | フリー教材開発コミュニティ FTEXT